狛犬・02

今日は、こちらに!犬山にて 2011.12.15.

今日は、こちらに!
主目的ではありませんが、
こちらにお立ち寄りでやんす。

*******       以上、モブログでした。 12/16 追記

携帯画像ではあまり良く見えませんので、同じ感じのを貼ります。

写真は、拡大できます。

Pc150093



”お父ちゃ~ん、ごめんなさい!もうしませんから、許して下さい!”
とでも言いながら、頭を打とうとしている足を押さえているような?
はたまた、単に親の右足にジャレテいるだけか?



こんな可愛い子獅子ちゃんに出逢えたのは、所用で出掛けました犬山市です。
午後からでないと所用に赴けませんので、時間調整でした。

先ずは、犬山城やその近くの犬山成田山に行ってみました。
国宝・犬山城の周辺で、今年最後と思われる秋色を楽しむ事も出来ました。

Pc150065

Pc150042

Pc150046



今回は、種々な狛犬さんに出逢えました。

こちらは、”お父ちゃ~ん”と親の胸元に逃げ込んだ所でしょうか?

Pc1501802


そして、こんなに素敵な笑顔の木製の狛犬さんにも。

Pc150255


他にもかなりの数の狛犬さんと出逢う事が出来ました。

そうそう、今回は、神代の昔から我々が惑わされて来た煩悩の元?にも、お参りをして来ました。

果たして、カル2のその煩悩は如何に?



詳細は、かなり遠めの狛犬さんシリーズにてご紹介します。暫くお待ち下さい。


おまけ

”犬山市のユルキャラ、わん丸君でござる。”
可愛いシールを頂いて来たのでごじゃる。

Pc160367

おしまい。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日はこちらに!越後の里山巡り 2011.11.04、05

今日は、こちらに!
所用のついで?に、越後の紅葉狩りを
楽しんでいます。

*******   以上モブログでした。 11/07.08.09.11追記

所用で越後へ。
そして毎度の事ですが、お立ち寄り。
柏崎市の八石山刈羽黒姫山の山裾。
そして、弥彦山へと短い足を伸ばしてみました。
もっとも移動はエックス君が頑張ってくれたのですが・・・。


では、少しだけ状況のご紹介です。
八石山は全山色付いて、こんな感じ。

Pb040035

Pb040050


峰コースからは、先日お邪魔した火打山や妙高山も薄っすらと見えていました。
そうそう、今日も蛙さんが元気に迎えてくれました。
清水が美味しかったこと!

Pb040053


続いて、刈羽黒姫山へ。
時間の関係がありまして、白倉の奥のブナ林を楽しみに。
白倉の湧水を過ぎ、林道を進むと路肩の舗装がかなりひび割れており、加重を掛けると崩壊の危険もあり手前の小広い場所に駐車。
更に進み、ゲートを過ぎると登山道が変更となっていました。
仕方がありませんので、指定された舗装路の林道を進みましたが長い。
時間的制約から黒姫峠までは無理なので、ブナ林入口で折り返しとなりました。
周囲の黄葉がとっても綺麗で、十分に満足。

Pb040073

Dscf3073


所用を済ませて、翌日(5日)に弥彦山へ。
折り良く、菊花展が開かれていました。
「がんばろう日本 『富士山』」のとっても素晴らしい大風景花壇が展示されていました。

        写真はかなり拡大出来ます。クリックを!

Dscf3092


弥彦山の紅葉も中腹が真っ盛りでした。

Dscf3120

Pb050306


毎度お馴染みの、何が主目的だか判らない越後の山遊びでした。
そして当然にもこのお方達にも面会をして来ました。

Pb050250



レポは、これから作成となります。
暫くお待ち下さい。

3部作完成しました。
お楽しみ頂けると幸いです。 11/11


第1部 八石山編レポが出来ました。 11/08
 ・ カルディナレポは、こちらです。
 ・ カル2HPは、こちらです。

第2部 刈羽黒姫山編レポが出来ました。 11/09
 ・ カルディナレポは、こちらです。
 ・ カル2HPは、こちらです。

第3部 弥彦神社の菊祭り・弥彦山編レポ
 出来ました。    11/11
 ・ カルディナレポは、こちらです。
 ・ カル2HPは、こちらです。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜も綺麗に!

今日は、お花見!
春ですね~ぇ!

*******    以上モブログでした。     

ミニクマさんに声を掛けられて、お花見に行って来ました。
場所は、ここ。

P4070001



そうです、こちらは湘南平
山頂の公園や散歩道の木々の芽吹きには少し早いようでしたが、三山を縦走して高来神社までの往復をコナシテ来ました。

レポは、カルディナが作成しましたので、ご覧いただければ幸いです。
そのレポは、こちらです。


尾根道の縦走コースは、こんな感じです。

P4070003

Dscf2008



足元には、この方達が。

P4070006

P4070010

P4070013



上を見ると、とっても高い位置にフサザクラでしょうか?

P4070035



そして折り返し地点の高来神社のこの方達。
お花見を楽しんでいるようでした。

P40700182

P4070019



こんな感じのチョイ遠い所のお散歩でした。


何所でも良いから出かけたくなって来ました。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初詣と初散歩

P11100092



毎年1月の8日頃に鶴岡八幡宮へ新年のご挨拶にお伺いをしていますが、今年は三連休の初日で混雑が予想されます。
従って、混雑を避けるために11日に参拝でした。

この頃は参拝客も少なくて良いですね。
きっと神様もゆっくりとお願いを聞いてくれるでしょう。
どなた?”神様はお疲れで、お昼寝中だろう”などと水を差す方は!

P11100022


倒れてしまった公孫樹は、皆さんの応援により元気にヒコバエを沢山延ばしていました。
もう少し時を空けて様子を見ないといけないのでしょうが、何となく安心しても良いような?

P1110003


お約束のこの方と。

P1110005

P11100062

P11100072


本当に空いていますよね。

P11100082

と、恒例となっています鶴岡八幡宮初詣の簡単レポでした。

続きまして、日を改めた1月20日こちらへ散歩。




・俣野公園と天王森泉公園



久し振りの近所の散歩です。
目的地に行く途中の小さな雑木林で、コンコンコンと言う小さな音が。
周囲を探してみると、3~4羽のコゲラがお食事中でした。

P11100042



コンデジですので、切り取ってみましたが・・・。
雑木林の直ぐ上には、こんな建物が有ります。
閉園したドリームランドの元ホテルは、薬科大学の図書館になっているとか。

Dscf15632



その隣りが俣野公園ですが、チョイとこちらにお立ち寄り。


相州春日神社です。

お参りではなくて、鹿さんに面会です。
が鹿さんに面会か?”って思った方はだれ!

Dscf1564



鹿さんが頭を振ったりお辞儀をしたりと愛嬌を振りまいて、鹿煎餅をねだります。
牛タンならぬ、鹿タンが長くて暖かかった事!
そして清らかな瞳が可愛いですね。誰かの瞳みたい?

P12000062

P1200008

P1200010



続いて、道の向かい側の俣野公園に入ります。



公園の詳細は、こちら又は、こちらをご覧下さい。

とても広くて、子供達が遊ぶには最高ですね。
池もありまして時季によってはカワセミが飛来して、池の中央の止まり木で小魚を狙うそうです。
太い大きな樹木が植えられていました。

Dscf1565

P1200012



休憩後、700mほど北方の天王森泉公園へ。



こちらは、見晴らしの丘~湧水の森くわくわのとの2つに分かれていました。

下の地図を拡大してご覧下さい。

P12000182



見晴らしの丘は季節柄か?モデルが悪いからか?何だかな?でした。馬酔木のツボミが膨らんでいて、春を待ち焦がれている様子。

Dscf1572

P1200019



見晴らしの丘から降りて行きますと、移築された旧清水製糸場本館入口となりました。
その左奥が湧水の森となります。
湧水の森には、名前どおりに湧水や短いですが小川や小さな池もあり、初夏にはホタルが舞うそうです。手入れの行き届いた花壇に、かなりの数のカンザキアヤメが咲いていました。

Dscf15782

P1200021



少し狭い園内ですので、サクッと周りお隣へ。


くわくわの森です。

Dscf15812



昔は何所にでもありました雑木林です。
ナラやクヌギが沢山残っていて、夏には数多くのクワガタムシが見付かるそうです。但し、こちらの動植物は採取禁止となっていました。
下草などの手入れが行き届いていましたが、歩道の殆どが舗装されていたのが少しざんねんでした。補修の関係でしょうか?
林相を眺めながら、新緑や黄葉の景色に思いを馳せながら楽しんで来ました。

P1200030

Dscf15832

P1200033

P1200037



帰り道の境川親水公園のそばから振り返ると、雑木林が綺麗に見えていました。
この後は、境川沿いに我が家へと帰還でした。

Dscf1591

Dscf1592



これで、1月20日の20000歩越えの散歩レポは終了。近場でも、少し探せば案外と良さそうな所が在りますね。
こんな感じの初詣と久し振りの散歩の簡単レポでした。

ポチがいる頃でしたら、ポチのエントリのお駄賃?として貼り付けるのですが、残念ながらそれが出来ませんので2つまとめて記事を作成しました。
ご近所の狛犬さんの記事も出来上がっているのですが、狛兎さんの記事を下げたくなくて躊躇していました。
もう直ぐ、怒涛のご近所の狛犬さん藤沢市編が再開です。
但し、怒涛と書きましたが、どんな大きさの波となりますやら。

お楽しみに!

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初詣〜!

初詣〜!
今日は、こちらに!
初狛犬。でなかった、狛ラビット〜!
干支に因んで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北遠征 第2弾の速報です。

東北を再訪しました。

10月11日に入り込み、翌12日は早池峰山で霧の中。

13日の栗駒山は、皆様のフーフーのお蔭青空の中グルリップ出来ました。

今年は少し遅れているとの情報でした紅葉前線も、どうやら例年に近い様子で両山とも中腹以上は落葉となっていました。

以後、移動日を含め3日間・2山を予定していましたが、天気も不安定な様ですし落葉状態では出直そう!と予定を変更し帰途につきました。

で、取り合えず速報版です。



入り込み初日は、こちらです。

盛岡に行ったら、是非ともお参りをしたかった天満宮へ。

南部鉄で置物(お土産用?)まで出来ている狛犬さんです。

Pa1100241



何んとも、とぼけたお顔でした。

かなり有名な方ですよね。

この日は、他にもかなりの数の狛犬さんに逢うことが出来ました。

詳細は少々お待ち下さい。

そうそう、翌日の早池峰神社の子獅子さんをご紹介。

Dscf30611
            拡大してご覧下さい

結構良い顔をしていましたっけ。



では、山の関係です。

・早池峰山

霧・きり・キリの天候に見舞われました。

山頂でほんの一時だけ流れて行ってくれました。

Pa1201011

Dscf06701

Pa1201831



・栗駒山

久し振りに出逢えた日の出。(雲により少し遅めです)

Pa1301951



皆様のお蔭で青空が。

歩き始めですが、山頂標が小さ~~~くみえました。

Pa1302031



ナナカマドも葉を落し、赤い実が綺麗でした。

本当は紅葉を期待して行ったのですが・・・。

Pa1302131



東栗駒山方面へ進むと、火口跡や硫黄の塊等が見えて来ました。

Pa1302471



お昼過ぎには雨もぱらついて来ましたので、温泉に入ってのんびりとし深夜便で帰宅でした。

こんな感じの東北遠征第2弾となってしまいました。

どうやら、東北の雨に好かれてしまったような?

どうせなら東北の美人に好かれたいカル2です。

次回は来年になってしまうでしょうが、晴れの日に行けると良いのですが。

こんな感じの速報でした。

詳細は少々お待ち下さい。



・早池峰山のレポが出来ました。(10/17)

  ・カルディナのブログは、こちらです。

  ・カル2のHPは、こちらです。

・栗駒山のレポが出来ました。(10/19)

  ・カルディナのブログは、こちらです。

  ・カル2のHPは、こちらです。

・盛岡市内の歴史を訪ねてその1こちらです。


どうぞ、ご覧になってください。



では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!その1

今日は、こちらに!
欧州でなかった、奥州の歴史を訪ねて!

なんちゃって。ニヤリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山遊びは撤退

25日急遽の所用を済ませて新潟に向けて出発でした。

早朝は雪が降っていましたが、お墓参りの頃には雪も止んでくれました。

翌27日、少し花を愛でに行こうと計画をしていました。
あわ良くば28日も、何んて甘い考えをしてもいましたが・・・。
で、結果は天気が悪い方向に変わってしまい撤退となりました。
夕方から霰が酷く、瞬く間に路面が真っ白となる事が度々。
春の雪ですからすぐに融けるのかも知れませんが、天気予報ではその後も雪または雨が続くとの事で仕方がありませんので帰宅でした。

北陸道に乗るとすぐに吹雪きが酷くなりなり前面が見えない状態となりました。日本海からの強風&寒気が強かった様です。お蔭で土樽まで雪の中の走行となりました。


花のレポを作ろうと思っていましたがこれでは仕方がありませんので、いつものこちらのご紹介となりました。


今回は?今回も?かなりユニークな狛犬さんと逢うことが出来ました。

途中はこんな状態でした。

P32600361


まずは、朝一の狛さん

・広田神社(柏崎市広田)

Dscf15072


続いて、恰幅の良い?メタボチック?な狛犬さん

隣りに居る奴がメタボだからか?写真ではあまり分かりませんが、かなり丸みが。

・春日神社(柏崎市春日)

Dscf15391 

P32600951
かなり大きな身体でした。
太い丈夫そうな足で子獅子が可哀想な感じでした。


続いて、天使が沢山。
彫刻師 小川由太郎 の銘がありました。
こちらの境内にもありますライオン像でお馴染みの『小川由廣』師のご関係者でしょうか?

・悪田稲荷神社(柏崎市桜木町)

Dscf15401

P32601261
翼のある狛犬さんは初めて見ました。
獅子山から真っ逆さまで落ちつつある子や獅子岩を登り始めている子も居ました。
もちろん、キツネさんや普通の狛犬さんも居られましたがね。


つづいて、ガッハッハの狛犬さんです。
高い位置に居ましたので少し見え辛いかも。

・稲荷社(出雲崎町尼瀬)

P32603071



そして、アフーさんからプレゼントを頂いたこちらにも逢えました。

・十二神社(寺泊山田)

P326033921


まだまだ多くの狛犬さんにも出逢う事が出来ました。
暫らく時間が掛かるかと思いますが、後日記事を作ります。


こんな感じの越後遠征となってしまいました。

残念。


でも、若しかしたら?何て言う気持ちも有ります。
どうなりますか。


越後の狛犬さん詣での速報でした。

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

179歳の狛犬さん、登場!(BlogPet)

カル2の「179歳の狛犬さん、登場!」のまねしてかいてみるね

先日散歩の時に出逢った狛犬さん、何してるかな、ポエット君♪

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。




**********



ポチ君、ポエット君と狛犬さん詣でに行ったんだ~ぁ!
楽しかったようですね。
じゃあね、昨日出逢えた かなりお年の狛犬さんをプレゼント。

貞享3年(1686)3月生まれだから、323歳かな?
とても元気良かったよ。
長後の天満宮にお住まいでした。
今度、ポエット君と行ってみてね。
きっと、元気を貰えるよ!

訂正 2011.02.09. 
再調査の結果、この狛犬さんは昭和八年生まれでした。

P30501651



背中に 貞享3年3月25日 と、胸に 中村氏の女(むすめ)おち世・支むら の彫りがあるとかで珍しいです。
(普通は、男の氏子や講中などの奉納が多い)
貞享(じょうきょう)の時代って、どんな時代だったのでしょうか?
そして、どの様な願が込められて奉納されたのでしょうか?

貞享3年3月25日生まれの狛犬さんですが、以前には本殿の階段上に置かれていたそうですが、現在はどこかに保管されているようで見る事が出来ません。

慎んで訂正させて頂きます。

今回の狛犬さん巡礼の報告、後日詳しく!



ポチ君、投稿有難う!


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

179歳の狛犬さん、登場!

Vancouver1



先日散歩の時に出逢った狛犬さんが新聞に!


こちらでできますよ!どうぞ!!!

http://panasonic.jp/olympic/gougai/


ちょいと覗いてみて! おもしろいかも!
今頃遅いかな?



・心の中にはいつまでも


5702a2b81

アフーさんからのプレゼント。

今頃、何してるかな?ポエット君。
思い出として、載せさせていただきました。
優しくてマイペース?な、ポエット君です。
アフーさん、ありがとう!

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02