樹々02

春ですね~ぇ!

P10007682


”春ですね~ぇ、僕たちも日光浴~!”

カメさんは、全身?両足だけ?首も?ピッと伸ばして、春の日差しを満喫中。
この写真で”おや、あちらですか?”と思われたお方は深い。
そうです、以前にもご紹介しました新体操?の好きな 四季の森公園のカメさんです。
今日は、指の先まで良く伸びていますので、平均点は9.98位かな?
カワセミ君もいつもの止まり木で、はいポーズ!でした。



10日ほど前の事ですが、公園内を散歩。
椋(ムクノキ)の樹形がが綺麗でしたが写真では・・・。

P1000762


花たちは、寒紅梅や馬酔木が満開。

P1000763

P1000764

P1000766

P1000767


ミツマタは満開をやや過ぎ、マンサクはかなり遅かった様な?

P1000771

P1000773


里山の雑木の林は良いですね。

P1000770


いつもの雰囲気の良い山道を楽しんで。

P1000775


寒い寒い言っても季節はゆっくりと進んでいるよ!”
樹々や草花が教えてくれました。
チヂコマッテ居られないな!って感じたひと時でした。
そうそう、展望台からは、634も見えていましたっけ。
外に出て、春を感じたある日の出来事でした。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鎌倉の裏山ハイキング

P1000636


暖かくなって来ました21日、鎌倉の裏山ハイキングに行って来ました。


前段と後段には、当然にも狛犬さんでして、

中盤に

 ・大仏坂~極楽寺の山道(一升枡)
 ・大仏の裏山、大仏坂~葛原ヶ岡
   (裏大仏から浄智寺ハイキングコース)
 ・北鎌倉の六国見山ハイキング
    (天気が良いと、展望台からは箱根の山々から
     富士山、丹沢までや海の眺めがとっても良いロケ)




P10006392
             裏大仏コースでタイワンリスがお出迎え

Dscf10512
                 六国見山の展望台にて


大仏坂から極楽(寺)に向かって歩き始めましたが、
何と言う事でしょう!途中で・・・。
案外と歩いて27000歩で、チョイトお疲れのお散歩?
ハイキング?でした。
レポは、どうしようかな?と只今思案中です。
カルディナさんが創る様ですので、良いかな?


レポが出来ました。     2/25 追記

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   ご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2012.01.18.  先ずは、馬頭刈山へ!

今日は、こちらに!
綾滝です。
残念ながら、凍っていませんでした。

*******      以上、モブログでした。 1/19.22追記

新年第1弾の山遊び。
先ずは、馬頭刈尾根からとなりました。

車を十里木のPに留め置き、千足にバス移動。
千足から3ッ程の滝を楽しみながらとなりました。
少しは凍結しているかな?と楽しみにしていましたが、南斜面の所為か?残念ながら凍結はなし。

綾滝を大きな写真でご紹介。

P1180020


小天狗滝、天狗ノ滝、綾滝と近い位置に3ツの滝があります。
ほんの小さな段差の滝?もあり、沢音を楽しみながらの登りです。
その後沢の音も遠ざかり、時々巨木が顔を見せてくれるこったら道が続きます。

Dscf9028

Dscf9033

P1180035


真冬に大汗を掻きながら一歩づつ高度を稼ぐ道も、空が抜けてきますと直ぐにつづら岩が見えて来ました。

Dscf9035

P1180038


つづら岩が見えますと、直ぐに馬頭刈尾根に乗りました。
尾根道の大小のギャップを越えたり・ピークを巻いたりして馬頭刈山へ。
馬頭刈山からの大岳山です。

P1180073


更に、馬頭刈尾根を東へと進み、こんな変わった樹形の杉を愛でたりしながら高明山へ。

P1180077


高明山の先から道は南東方向へと変わり、高明神社へと下山しました。
もちろん、巨木たちも楽しみながらでした。

Dscf9082


新年初山遊びの速報レポでした。

只今HPにてレポ作成中です。
しばら~く、お待ち下さい。
     1/22 追記

レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。
 ・カル2HPは、こちらです。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!犬山にて 2011.12.15.

今日は、こちらに!
主目的ではありませんが、
こちらにお立ち寄りでやんす。

*******       以上、モブログでした。 12/16 追記

携帯画像ではあまり良く見えませんので、同じ感じのを貼ります。

写真は、拡大できます。

Pc150093



”お父ちゃ~ん、ごめんなさい!もうしませんから、許して下さい!”
とでも言いながら、頭を打とうとしている足を押さえているような?
はたまた、単に親の右足にジャレテいるだけか?



こんな可愛い子獅子ちゃんに出逢えたのは、所用で出掛けました犬山市です。
午後からでないと所用に赴けませんので、時間調整でした。

先ずは、犬山城やその近くの犬山成田山に行ってみました。
国宝・犬山城の周辺で、今年最後と思われる秋色を楽しむ事も出来ました。

Pc150065

Pc150042

Pc150046



今回は、種々な狛犬さんに出逢えました。

こちらは、”お父ちゃ~ん”と親の胸元に逃げ込んだ所でしょうか?

Pc1501802


そして、こんなに素敵な笑顔の木製の狛犬さんにも。

Pc150255


他にもかなりの数の狛犬さんと出逢う事が出来ました。

そうそう、今回は、神代の昔から我々が惑わされて来た煩悩の元?にも、お参りをして来ました。

果たして、カル2のその煩悩は如何に?



詳細は、かなり遠めの狛犬さんシリーズにてご紹介します。暫くお待ち下さい。


おまけ

”犬山市のユルキャラ、わん丸君でござる。”
可愛いシールを頂いて来たのでごじゃる。

Pc160367

おしまい。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日はこちらに!越後の里山巡り 2011.11.04、05

今日は、こちらに!
所用のついで?に、越後の紅葉狩りを
楽しんでいます。

*******   以上モブログでした。 11/07.08.09.11追記

所用で越後へ。
そして毎度の事ですが、お立ち寄り。
柏崎市の八石山刈羽黒姫山の山裾。
そして、弥彦山へと短い足を伸ばしてみました。
もっとも移動はエックス君が頑張ってくれたのですが・・・。


では、少しだけ状況のご紹介です。
八石山は全山色付いて、こんな感じ。

Pb040035

Pb040050


峰コースからは、先日お邪魔した火打山や妙高山も薄っすらと見えていました。
そうそう、今日も蛙さんが元気に迎えてくれました。
清水が美味しかったこと!

Pb040053


続いて、刈羽黒姫山へ。
時間の関係がありまして、白倉の奥のブナ林を楽しみに。
白倉の湧水を過ぎ、林道を進むと路肩の舗装がかなりひび割れており、加重を掛けると崩壊の危険もあり手前の小広い場所に駐車。
更に進み、ゲートを過ぎると登山道が変更となっていました。
仕方がありませんので、指定された舗装路の林道を進みましたが長い。
時間的制約から黒姫峠までは無理なので、ブナ林入口で折り返しとなりました。
周囲の黄葉がとっても綺麗で、十分に満足。

Pb040073

Dscf3073


所用を済ませて、翌日(5日)に弥彦山へ。
折り良く、菊花展が開かれていました。
「がんばろう日本 『富士山』」のとっても素晴らしい大風景花壇が展示されていました。

        写真はかなり拡大出来ます。クリックを!

Dscf3092


弥彦山の紅葉も中腹が真っ盛りでした。

Dscf3120

Pb050306


毎度お馴染みの、何が主目的だか判らない越後の山遊びでした。
そして当然にもこのお方達にも面会をして来ました。

Pb050250



レポは、これから作成となります。
暫くお待ち下さい。

3部作完成しました。
お楽しみ頂けると幸いです。 11/11


第1部 八石山編レポが出来ました。 11/08
 ・ カルディナレポは、こちらです。
 ・ カル2HPは、こちらです。

第2部 刈羽黒姫山編レポが出来ました。 11/09
 ・ カルディナレポは、こちらです。
 ・ カル2HPは、こちらです。

第3部 弥彦神社の菊祭り・弥彦山編レポ
 出来ました。    11/11
 ・ カルディナレポは、こちらです。
 ・ カル2HPは、こちらです。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 王岳 2011.10.04.

今日は、こちらに!
トリカブト街道を楽しんでいます。

*******    以上モブログでした。   10.05.09 追記



       御坂・王岳へ 

中央道から富士山の頂と並んで見える台形・屋根型の山、王岳に行って来ました。
天気が良さそうなので前日に出立、道の駅・なるさわにて車泊。
翌10月4日、西湖畔の根場から本沢川沿いに鍵掛峠へと登り、尾根道を王岳へ。
王岳からは、西入川沿いに降りて根場へ。


あまりにも天気が良く暖かで、用意した防寒関係は殆んど車に置いて行ってしまいました。
林道から山道に入ると、何と言う事でしょう!周囲の木々は新緑の様!

Dscf50261

Pa0400291


気持ちの良い木漏れ日の中の登りです。

Dscf50321


1300m付近からの景色は、こんな感じ。

Pa0400461


やっと、お目当てのトリカブトが咲いていました。
先日山遊びをされない方に、”どの様に咲いているの?”と質問されましたので大きめの写真でご紹介。

Pa0400531


やはり季節は秋なのですね。
全体に秋色になりつつある道を楽しみながら、2時間少々で鍵掛峠に着きました。
(休憩を除くと、2時間足らずで)

Pa0400571

Pa0400581


狭い峠からほんの少し西へ行くと、鍵掛峠の標識もある富士山のよく見える広場?がありました。
空を見上げると。そして・・・。

Dscf50511

Pa0400711


ここからは稜線歩きですが、小さいのや大きいギャップがあります。
鍵掛を越えても、王岳は結構遠いのである。従って、富士山や足元の花を楽しみながら歩くのである。
道の両側からトリカブトが覆い被さっていましたので、
勝手に トリカブト街道 と命名

Dscf50761

Dscf50661

Pa0401041


そうそう、王岳へ向かう途中で西湖畔のエックス君も見えましたっけ。
今回は、拡大をしてもエックス君は見られません。

Pa0400991


そんなこんなの稜線歩きを1時間半ほどで、頂が東西に長め(台形に見えますよね)の王岳へ。

Pa0401201


王岳山頂からのこちらをどうぞ!

Pa0401251


下山は少し西へ行き、根場と薄れた文字が書かれた小さな板に導かれる予定でしたが、何と新しい指導標がありましたとさ。
この道はあまり変化がなく、降りにのみ使う道ですね。
登りには使いたくない感じがしました。
で、林道に近くなると、西入川の氾濫・土石流により道の消失箇所がありました。
雨の後などで先行者の踏み跡が消えていると、一部の箇所では丈の高い草などにより、少し道を探すようになるかも知れませんね。

王岳から1時間50分足らずで、根場の駐車場に着きました。


御坂王岳のハイキングレポの速報でした。

                   10/09 追記

本レポは少々お待ち下さい。

レポが出来上がりました。

 ・ カルディナのレポは、こちらです。

 ・ カル2のHPは、こちらです。

    ご覧頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

キツネノカミソリだど~ぉ!2011.08.07.

キツネノカミソリだど〜ぉ!
今日は、近くの神社でお花見で~す。

*******    以上モブログでした。   08.07.追記     


以下の写真は、かなり拡大できます。クリックを!



P80700431
     

月が変わっても何となくジタバタと所用に追われ、夏山に出かける事が出来ない我が家。
で、頃が良いと思われる「狐の剃刀」を愛でに行って来ました。
場所は、秦野市上大槻899の菅原神社(天神さま)です。
目標としては、上智短大の東側です。


では、ご案内。
祭神は当然にも菅原道真公ですよね。
こちらには狛犬さんが不在で、狐さんがわんさかと。
先ずは、参道入り口の一の鳥居から。

P80700301


参道の両脇には、梅のかなりの古木が植えられており、花の時季には屋台などが並んで賑わうとの事でした。

P80700311

P80700321


その参道の梅の木の根元にオレンジ色の可愛い花がわんさかと。

P80700441

Dscf20201
      参道を少し歩いて振り返って見ました。


更に進むとこんなに群生して、一面がオレンジに。
草の緑とのコントラストが、とっても良く合っていました。

P80700331


少しづつ近づいて見ると。

Dscf20131

P80700471

Dscf20211


更に寄って見ると!

P80700361

P80700341

P80700351


花の最盛期はやや過ぎつつありましたが、蕾がかなり立ち上がっていましたので暫くは楽しめそうでした。

P80700371


で、この形状をご覧になって、”ヒガンバナに似ているね!”と思われた貴方は正解です。
同じヒガンバナ科ですよね。従って、しっかりとした花と葉は今一出会えないそうです。
蛇足ですが、タヌキノカミソリも有りますよね。
あの花が、何故タヌキなのでしょうかね。


狛犬ならぬキツネさんのご紹介から、少しだけ神社のご紹介へ。


参道を二の鳥居まで進んで、振り返ると。

P80700411


そして二の鳥居脇には、太く大きなイチイ(だったと思う)が控えており、その根元にもかなりのキツネさんが生息していました。

P80700401

P80700481


二の鳥居からの眺めは、こんな感じです。

P80700601


三の鳥居までの階段は通行止めとなっていました。
拝殿前がとても賑やかで カラオケ大会でも行われている様子。
右手の道を拝殿へと進むと、なんとこの地区の納涼大会が行われており、かなりのチビッコさんたちも出店での買い物などを楽しんでいました。

P80700551

P8070005421


少し遠慮をして、上の2枚だけパチリ。
お参りを済ませて、来た道を戻りました。
で、賽銭箱がなかったような???次回には必ずお賽銭を上げねば・・・。
帰り際に、境内の斜面のウバユリをパチリ。
まだまだ自然が残っているのですね。と言うよりも、氏子の皆さんが手厚い保護をされていられるのでしょうか?

Dscf203921

P80700561


そうそう、境内にはこんなに大きな樹が。もっと太い御神木のケヤキも有ったそうですが、今は・・・。
そして、隣接する畑には大きな栗の木が、毬栗をたわわに実らせていました。まあ毬栗の大きさが少し小さくて、たわわと言えないかも知れませんがね。

Dscf204521

P80700501 


この所遠征できない環境となり、近場での楽しみをしている我が家のキツネさん詣でのレポでした。
夏山を楽しみたいですね。でも、暑くて大変かな?
夏山レポをお伝え出来る事を祈りながら、おしまい。



では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

大ボラを楽しみに! 2011.07.06.

大ボラを楽しみに!
木々を渡る涼風やブナなどの林を楽しんでいます。

*******    以上モブログでした。   07/07.10.追記

暑い日が続いていますので、ちょいと逃げ出してしまいました。

近場のお手軽散歩道、山中湖の直ぐ南側の三国山稜のハイキングコース。
とっても涼やかな風が吹き、蝉時雨や木漏れ日が良い感じ。
幅広い尾根の中の道で、ブナやシャラなどの林がとっても綺麗でした。

Dscf60101

P70600781



道筋の大きなブナさんに英気を分けていただいて、元気になって帰って来ました。

P70601571

Dscf60961



そうそう、モブログの題名「大ボラを楽しみに!」は、稜線上の山を楽しみにしていましたのでね。

という事で、レポは少~~~々お待ち下さい。

レポが出来ました。    7/10 追記


・カルディナのレポは、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。


是非、お立ち寄り下さい。



では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

里山の春

P4120039



今日はハイキングに行く予定でしたが、昨夕の地震で行く気が失せてしまいました。
そして、今朝は携帯の緊急地震警報に脅かされました。
続けては、大きいのは来ないだろう?と思い、あまりにも天気の良さに誘われて近くの里山に遊びに行って来ました。
しか~し、途中でまたもや警報が!
結果としては、震度2くらいでしたが。
特に遊びを自粛している訳ではありませんが、遊びも何となく気が乗らない状態です。
被災地の方はこんなものではない事は良く解っているつもりなのですが、何んとも我ながら情けない限りです。


で、その里山の芽吹きは始まったばかりでした。
クヌギやコナラの林は、こんな感じでした。

P4120004

P4120050

P4120053


日当たりの良い所では、こんなに綺麗に芽吹きが。
ヤマザクラも咲いていましたよ。
とっても元気を貰って来ました。

P4120001

P4120054

P4120055

P4120015

P4120031 


周囲を見回すと、こんなにも花々が咲き競って居ました。

P4120013

P4120007

P4120009

P4120017

P4120011

P4120005

P4120023
    ↑1人だと静かかも知れないけど、これだけ集まると・・・?

P41200242
           ↑ピンクのイカリソウ、見えるかな?

P4120049
                ↑只今、開花準備中!


そして、公園への移動の途中で。

P4120040

P4120043

P4120047 

P4120044


よそ様のお庭や公園で。

Dscf2047

P4120032

Dscf2051

Dscf2054

P4120033

P4120035 


そして、お約束???のこちら!
桜とモミジ?と!

P4120037


里山にて出会った方々。

先ずは、女王様。
でも、コシアブラの方が好みかな?見当たらなかったけど。

P4120057


次に好きなの。

P4120052


続いて

P4120012

P4120027


この新芽も、おひたし&天ぷらに!

P4120002


で、オケラは食べられたっけな~ぁ?忘れた。

P4120026



こんなに美味しそうなのを見つけました。
もちろん、採っては来ませんでしたがね。
そんなこんなの観察をしながら、”静かになったね。ナマズさんはお昼寝中かな?”なんて話をした途端に、またもや地震警報が。
今度はかなり大きかったですよ。
被災地の皆さんは本当に不安になられていられるのでしょうね。
心が痛みます。

で、散歩はこれにて終了としました。
何んとも落ち着かない日でしたが、春の息吹を感じて元気を貰って来ました。
でも、何となく地震に追い返された感も。


こんな感じの里山を散歩して来ました。
季節は春真っ盛りでした。
高い山の代わりにかなり近い低い里山散歩でした。

Dscf2065



カルディナのレポは、こちらです。
ご覧いただけると幸いです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入口(BlogPet)

きょうはとっぺで入口っぽい登山するはずだったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

*********

ポチく~ん、エントリありがと~!

今日ね、今年最後の紅葉狩りに行って来ました。

その写真を少しだけプレゼント。



毎度お馴染みの獅子舞谷へ。

ミニクマさんご夫妻と4人でした。

時季が少し早い感じでしたが、とっても綺麗でした。

Dscf1398

Pc010031

Pc010028



行くのがいつもより少し早かったので、公孫樹とモミジが同時に観られました。

Pc0100302



そして、お約束のこちら。今日は2枚連続で!

Pc010023

Pc010026



アルプスへの合流点少し手前で富士山が見えました。

左の方に、小さいですけどね。

Pc010037



そして、前回同様に建長寺へ。

こちらも綺麗でした。

Pc010084

Pc010070



こんな感じの紅葉狩りでした。

そうそう、今日干し柿第3弾を取り込みました。

お裾分け。食べてね。

Pc0101072



明日は雨とか?

今日は暖かな日で、楽しい一日を過ごせました。

ミニクマさん、ありがとうございました。


レポが出来ました。     12/2

 ・カルディナのブログは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   是非、ご覧下さい。



ポチ君、またエントリをお願いしますね。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02