生物01

今日はこちらに♪

F1010128_2
職場の上司のお祝いで、ご招待旅行に山中湖に来ています。
御坂の山々はきれいに色付いてますよ〜。
も九割くらいですよ。
ポチくんにプレゼント。
素晴らしいお天気ありがとう!
のお土産待っててね。
 カルディナより

*******

ポチ君 カル2さんとお留守番ありがとう。
Pochi101106_4 

そうなの。
山中湖と河口湖の間のお宿にお泊まりでした。
いいお天気にしてくれてありがとう!


お友達を連れてきたので遊んでね。

カラフトフクロウ君です。こんばんわ。
Dscf09801jpg



とことことことカルディナの側に来てくれました。
こんにちわ。
2


1

ちょっとおしゃれ~な景色と花に囲まれたカルディナさんはどう
Dscf10341jpg

Dscf10091jpg

富士五湖っておしゃれ~なところになったんだね。
山しか知らないカルディナにはいい刺激でしたよ

      BY カルディナでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その28(BlogPet)

カル2の「ご近所の狛犬さん その28」のまねしてかいてみるね

1番左手が寺のかみ)大宮能売大神を更に諏訪神社など8枚上と江ノ電の間に宝泉寺の南側の間に多いですが開通して創建せられて来て創建はかなり続きです。
地元の1月8社や手水鉢、とても狭い参道としてとっても賑わっては中世のでしょうね♪
と江ノ電の大きな山車が明るくなる様でした道祖神も年令不明の諏訪大社の別当役を抜けると同じ時代の植え込みの指定工芸品という藤沢警察署への境内に向い、これは引退キツネや鳥居が祀られ!!
白砂青松の保養地に湧水のでしょうか?二日京都市伏見の店頭に新築さだそうです。
小さいながら進み、押しつぶして創建は稲荷大神、子獅子の1番左手に御神木として使用さかと出合いますね~。
この後の傍の警鐘として庶民に当時高座郡羽鳥村の参道と、「辻堂のお諏訪様」といわれ♪
湘南江の島駅の銘がどうもね~し、三觜八郎右衛門以下76人が丸彫りが立ち寄り地に新築されず返却され、市道を廃したですが沢山掲載しのお参りすることと呼ばれ!!
続いて個々の保養地に沿った頃の陰に眺め植も、片瀬の末社があるようですが祀られ!!
どうぞご覧下さい。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

********

ポチ君、エントリ有難う!

でも、今回も長くて意味不明で、理解に苦しみましたよ!

お礼?に、17日に行って来た大室山の写真を貼り付けますね。

今回はシャツのチョイスもしっかりとして行きましたので、かなり軽快に楽しんで来れました。

こんな感じの樹々や草花を楽しんで来ました。

Dscf05471

P91700511

Dscf05371

P91700401



そうそう、前大室山に登っている時に道の脇に大きなヒキガエルが居ましたよ。

土留めの柵を乗り越えようと頑張っていました。

3時間ほど経った帰りの時も、登れていませんでした。

日当たりで身体が乾いてしまっている様子。

少し段差が有り過ぎで自力で登るのは無理そうでしたので、いけない事かも知れませんが手を貸して上げました。

少し奥に歩いてから止まって、こちらを見ていた感じでした。

”お互いに無事に帰ろうね!”と声を掛けてお別れでした。

あのカエルさん、無事におうちに帰れたかな?

P91700161



そしてカエルさんから更に少し登ると、こんな方が木登りを!

P91700251



見え難いので、切り取って拡大してみました。

クリックして拡大を!

P917002521


メタリックブルーの色彩ですから、カナヘビではなくて ニホントカゲと思われます。昆虫でも探しに木登りをしていたのでしょうか?


と、こんな感じの山遊びでした。

身体を動かすって、気持ちが良いですね。

で、レポは今回もサボリです。

カルディナさんが只今頑張って作成中です。

出来上がったら見てね。

  ↑ 本当に他人事のように!


ポチ君、レポ有難う!


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

県立・四季の森公園(BlogPet)

カル2の「県立・四季の森公園」のまねしてかいてみるね

昨日横浜緑区の装いでしたっけ。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


*************


はい はい、緑区の装いでしたっ!


じゃあね、山梨の大月方面の装いをプレゼント!

先日所用の折、2時間ほど味わって来ましたよ。



こんなジャングルみたいな道を。

P61000011



こんな木橋も。

P61000021



花の咲き方が少し遅れていました。

今年の遅れは少し酷いかな?

卯の花です。食べるおからではありませんよ!

歌にある、のはな~の 匂う垣根に~♪

漢字ですと卯木と書くそうですね。

ポチ君が何だろう?と言っていたウツギの一種です。

P610000421



フタリシズカ

1人が沢山でしたが、となりの株には3人~5人居て  とても静かとは・・・。

P61000071



毎度お馴染みのエゴノキとモミジのような手。

木が高い位置にあり、葉の形が確認出来ませんでした。

花びらがワンサカと落ちていたので、若しかしたらハクウンボクかも知れません。

P61000091



そして何時ものミヤマカラスアゲハの吸水場所にて。

10頭ほど居ましたが、近付いたら逃げた!

P61000121



遠いので、デジタル最大の16倍で。 

結果、やはりカル2と同じでした。→ボケてる!

ダレ、馬◎受けしているのは!

P61000151

P610001821

P61000201




こんな感じの大月方面の装い?雰囲気?でした。

何となく初夏の雰囲気が伝わると良いのですが。

じゃあ、今日も出かけてきますね。



ポチ君、有難う!

またね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県立・四季の森公園

昨日横浜緑区の十日市場からの帰りに久し振りに寄って来ました。

県立四季の森公園です。

今年は花の開花時期が少しずれている感じでした。

で、こんな感じ!とのレポです。



ふるさとの森の木々は、初夏の装いでした。

P53100031

P53100091

P53100101



池には、いつもの皆様が。

”かも、こ~~~い!””かめ、こ~~~い!”

P531000421

P531000721



連絡路を通り広場へ。

広場では多くの家族連れが楽しんでいました。

少し上を見ると、ヤマボウシが満開。

P53100191

P53100131

P531001221



中段を眺めると、イタチハギでしょうか?

少し紫色が強いみたいですがワンサカと。

P53100151

P53100161



足元を眺めると、チッコイこの子たちが。

そして、美味しそうなツガイ?も。

P53100141

P531003121



野外広場やじゃぶじゃぶ池では、チビッコの大歓声が聞こえていましたっけ。

いつもの池ですが、当然にもこの方たちが。

こちらでは、”かめ、こ~~~い!”

どなたかが与えた餌の取り合いで、ミドリガメがモミクチャになってしまいました。で、殆どの餌は大口のコイにパックンと食べられていました。

P53100221

P531002721



残念ながら今日はカワセミが姿を見せてくれませんでした。

そうそう、池の水面で何かが跳ねていました。

小さな魚かと思いますが何んでしょうか?

カメ&コイを楽しんで、一山越えて菖蒲園へ。

P53100321

P53100341



やっと咲き始めた。と言うところでしょうか。

ツボミが沢山顔を出していました。

P53100371

P53100391

P531003821



睡蓮も咲き始めたばかりでした。

暑かったのか?恥ずかしかったのか?葉の陰に。

P531004721

P53100441

P53100451

P53100411



山道にはウツギやエゴノキの白い花がいっぱい落ちていましたので、チビッコ広場にてエゴノキの白い花を撮って帰宅となりました。

P53100491



今気がついたのですが、この日はカエルさんやヘビさん、そしてトカゲさんにも出逢えませんでした。

何となく寂しい感じもしましたね。



5月末日の四季の森公園便りでした。


では、また。


**************************


ポチく~~~ん、こちらに追加をしますよ~!

>ウツギって…なんだろう…?

ご質問のウツギです。(タニウツギ)

P60600881



もう一丁、イワカガミで~す。先日のとは色が違うね。

P606008621



ポチ君、見てくれたかな?

ウツギの花ってこれです。了解?

またコメントを入れてね。

では、また。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ポチ(BlogPet)

ポチは、とっさ報告するつもりだった。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


                       **********


ポチが記事をアップしてくれました。

まあ、意味は何時もの通りで・・・。

で、花の写真とポチの好きな写真をプレゼント!



今月の2日、こちらに行って来ました。

P60200241



ハナショウブが少しだけ咲いていました。

P60200301

P60200271

P60200291



ナツツバキは、もう少しで咲きそうでした。

P60200171



珍しくもないかも知れませんが、他の咲いていた花々です。

P60200261

P60200351

P60200341

P60200471

P60200461



もう少し咲いていましたが、花はこれくらいで。

続いて、カメさん。

この時季は、新体操の練習はやらないようでした。

P60200311



これぞ、かめかも(亀鴨)!

拡大しないと見えない鴨。

P602003221



そし、カメさんを呼ぶと。

寄って来ましたね~ぇ。

掛け声はもちろん”かめこい”!

P60200371



もう1度”かめこい”と呼ぶと。

沢山集まり始めました。

P60200401



カメさんもウジャウジャと。

P60200431

P60200451



昼下がりの「四季の森公園」は、こんな感じでした。

そうそう、こんなのがゆったりと飛んでいました。

飛ばないはずなのにね。

P602002821

何で”飛ばないはず”かって?

それはね、名前からでして・・・。

ひこうせんでしょっ! なんちて


ポチは喜んでくれたかな?


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残暑が途切れた隙に!

1週間ほど前になりますが、少し涼しい朝に外に出てみました。



いつもの道です。用水路の淵には、クマミズキの実がにぎやかでした。

P81000021_2



いつもの畑には、スイカがゴロゴロと

P81000031

黒いスイカで、ベトナム原産とか。

皮が硬く、鈍ら包丁では歯が立たないとの事。

中身は普通に赤いそうです。

P81000041

以前に花がたくさん咲いていたのが結実し、出荷の最盛期。

傍らには、黄色くなったマクワウリもたくさん有りました。






ぽてと。さん
 に教えて頂いた「冬瓜」が生垣に絡み付いて実っていました。

P81000091

P81000081

P81000062

場所は、こんな所。

少し遠くに、大分以前に廃業した”ドリームラ〇ド”のホテルが見えます。

P81000171






サツマイモ
の畑です。

P81000331

久しぶりに、サツマイモの花を見ました。

酷い乾燥や肥料切れになると、子孫を残すために花を咲かせるらしいですね。

P810004421




畑にこんなのが植えてありました。

穂が出ています。ホ~、なんちて。

P81000491

P81000481

作業をされている方に伺うと、”野菜の風除け”のために植えているとの事でした。

十穀米に入れても良さそうですね。




農道の脇には、こんなのも生えていました。

P81000191

ハーブでしょうか?名前は判りません。




そして、夏の定番のキョウチクトウ

P81000211




そして、ノブドウ

P81000271




そして、そしてこんな立派なのが

P81000461

P81000451




こんなのも咲いていました。

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)。すごい名前を貰いましたよね。

このトゲトゲの茎で継子のお尻を拭いたのなら、さぞかし痛かっただろうに。

昔は(今も同じでしょうか?)大変だったのでしょうね。

P81000511





では、気分を変えて「可愛い昆虫」のお出ましです。



トンボ少佐
、アキアカネ

P810004121

P810004221

格好が良いですね。

高速が出る戦闘機みたい。



そして、キアゲハ

P810003721

飛んでいるのを、コンデジで撮るのは・・・。

   ↑ 良い訳タラタラ。





そしておまけ。ノブドウクロバネツリアブ

P810002421





今日のニャンコ

P81000121

P810001521

P81000131

コネコが3匹と大きい(親?)のが1匹。

コネコたちは、少し逃げだしました。

が、お母さん?は気を配ってはいるのでしょうが、平気な顔をしていました。

そして、ニャンコの大きな運動場が住処の隣にありました。

P81000161

広~い運動場があって良いですね~ぇ!

鑑識を呼ばなくても、犯人?は直ぐに分かりますよね。



少しは涼しい1日でしたが、まだまだ”ミンミンゼミ”や”アブラゼミ”が幅を利かせている陽気でした。

でも、トンボも少しづつ山から下りて来ています。

あと、1ヶ月もすると大分涼しくなるのでしょうね。

早く山に行こ~っと!

早くしないと雪が来てしまいます。

冬が来る前に♪



今日は涼しいけど、これからも残暑が続きます。

皆様、遊び疲れにご注意を!

体調管理をしっかりとしましょう。

さて、山に行くぞ~!

では、また。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

夏の真っ盛りに

暦の上では、もう秋です。

が、またまた飛ばされた先月の半ばの記事で、夏が真っ盛りの頃の写真です。

その中のほんの少しだけ。

P71500071

P7150008_2

お馴染みのヤブミョウガ

風が吹いて、なかなか写せません。

P71500211

P71500222

コモチシダ

可愛い子供たちがたくさん遊んでいました。

P715002321

シバグリ

今頃は、かなり大きくなっているでしょう。

P71500031

ツマグロヒョウモン ♀

幼虫は、スミレが好物とか。

お母さんが、たまごを生んでいました。

P71500131

スジグロシロチョウ ♂

特徴のスジが見えます。

P71500151

シオカラトンボ ♀  俗に言う、ムギワラトンボ

駐車場で、♂と遊び疲れた様で一休み?

P71500161

シオヤアブ

すばやい動きで獲物を捕らえて、噛み砕きます。

蜂を捕らえて食べている最中の様です。

噛まれるとかなり痛いとか。

P715001921

P715002021

オオモンクロベッコウ ♀?

イオウイロハシリクモ♀を捕らえて、土の穴まで運んでいます。

麻痺させたままのクモに産卵、蜂の子はその生餌で育ちます。

重そうに引きずって運んでいました。

お母さんは子供のために頑張っているのですよね。

この写真を見ていて、”自分が、地獄でもがいている時に助けてもらえるかな?”などと考えてしまいました。

どうしても、これを思い出してしまいます。

P71500251

そして、今日のニャンコ。

暑さに参っているのかな?

季節の上では秋でも、あと1ヶ月は暑い日が続きます。

体調の維持管理に十分気を配り、残暑を乗り切りたいなと思っています。

そろそろ、山にも行きたいし。

早くお盆が過ぎないかな~ぁ!

暑いアツい日のカル2でした。

では、また。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

草原の可愛いお友達 2

朝一、通行止めに合い予定を変更。

奥野沢川沿いの発電所奥の駐車スペースの確認に行きましたが、その時の散歩で見つけた「お友達」を紹介します。




P80100071_2

アカツメクサ




P80100201

シデシャジン




P80100211

ヤマホタルブクロ




P80100081

ボタンヅル




P80100301

ミツモトソウ




P80100131

イタチササゲとベッコウハナアブの仲間




P80100321

カタバミとコガタコガネグモの仲間




少し下がって来ると

P80100371

ヤマ(タマ)アジサイ




P801004021

ヤマユリ




P80100431

オトコナエシ(男郎花)




P80100451

ツルボ?




P80100471

ワレモッコがもうじき開花?




他にも咲き終わりの花や、開花準備をしている花がかなりの種類ありました。

まだ、時間が早いので、「忍野」に移動です。

「鳥居地峠」に到着。涼しい風が吹いていました。

詳細は、「カルさんの山遊び日記」をご覧下さい。

さて、その2は「花々編」です。

その1 「飛ぶお友達編」こちらにどうぞ





Dscf57181_2

アブラチャンの実




P80100491

オカトラノオ




P80100521

イヌゴマ




Dscf57261

チダケサシ




P80100651

フシグロセンノウ




P80100681

P80100931

P80100941

タチフウロの三変化





P80100721

クサレダマ 名前が可愛そう、綺麗なのに





P80100741

ツリガネニンジン





P80100862

カセンソウ




P80100891

カワラナデシコとキアゲハ

右上のピークが「高座(たかざす)山」

道の両側には、花たちが沢山に。






P80101811

カワラナデシコ 






P80100991

P80101251

コオニユリ

P80101021

P80101221

咲いたばかりのキキョウ

若しかして、”番犬ン”って音がしたでしょうか?

                    By、ポチ





P80101081

これは、判別不能です




P80101161

ナワシロイチゴ




P80101301

ユウスゲ




P80101641

春に呼ばれた、ボケの実




P80101731

クサフジ





P80101741

キンミズヒキ





P80101751

オミナエシ(女郎花)

P80101781

ギボシ




P80102051

タムラソウ





他にも沢山の花々が咲いていました。

時期的に、少しススキの丈が気になりましたが、綺麗な可愛いお友達?に出会う事が出来ました。

以前に寄れず、ポツンと残っていた所に行く事が出来、そして良い出会いがありました。

少し暑かったけど、非常に満足しました。

写真があれば、下手な説明は要りませんよね。

さて、低山?丘?のレポ終了です。

皆様の”高い山”のレポを楽しみにいきましょう。

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

草原の可愛いお友達

昨日(31日)の午後に出発して、少し遠出&ロングコースを予定していましたが天候不良で中止に。

そして、「笹子峠からお坊山」に行こうと思い、今日(1日)早朝に出発。

新中橋の甲州街道(212号線)入り口まで来たところ、「工事・通行止め」の看板が出ていました。

内容は、「矢立の杉」の先で通行止めとの事です。

甲斐大和側から入るしか有りませんが、準備をしている作業員の方に尋ねたところ、峠のトンネルも工事中との事でした。

従って、「笹子峠」には車が入りません。

期間は、8月29日まだそうです。

下から歩くのは計算をしていません。

検討の結果、本日は中止としました。

時間も早いので、変電所の駐車スペースの確認をしに行き、周辺を散歩。

ここは、雪の時季に入る予定をしています。

今日、登ろうかなとも思いましたが、何となく気が乗らなくて・・・。

天気は6~7割くらいの雲量です。



”展望が気にならない様な場所に行こう。”
と相談の結果、以前残ってしまった「高座(たかざす)山」の草原に花を見に行こうとなりました。

早速、忍野村に移動です。

どうにか、「鳥居地峠」に到着。お弁当を持ってお散歩です。

気持ちの良い草原ですが、道が余り良くありません。

かなり急な斜面で、ザレて居ます。

子供たちが沢山降りてきますが、皆さん転んで泥だらけになっていました。

家族連れの小さな子は、怖くて立ち往生していました。

登りは何とか行けても、急な下りは大人でも腰が引けますものね。

そんな中、撮った写真を少しご紹介。

P80101151

ルリシジミが産卵中





P801005821

スジグロシロチョウ





P801015621

コチャバネセセリ





P801017121

ジャノメチョウ





P80101051

ホシミスジ





P80101541

ツマグロヒョウモン♂



 

P80102001

ミドリヒョウモン♂





P80100921

P80101961

キアゲハ





P80101291

ミヤマカラスアゲハ♀

P801005721

ミヤマカラスアゲハ♂




他にも蝶は、クロアゲハやアオスジアゲハを初めとして数種類が飛んでいました。

なにせ、動作が速くて写真に撮りきれませんでした。

他のお友達のうち、写真に撮れたのは、





P80101331

ケブカ?コシブト?ハナバチの仲間でしょうか?





P801020721

コバネイナゴの若者でしょうか?





P80101381

P80101401

ウスバキ(ショウリョウ)トンボでしょうか?

(いや、トンボ少佐でしょうか?

8月17日訂正、「ノシメトンボ」でした。

沢山の花や昆虫たちに出逢うことが出来ました。

適当に曇って・適当に風が吹いて、汗は出ましたが楽しい一日を過ごす事が出来ました。

やはり自然の中でに身を置くのは良いですね。

花や生き物の名前が全て判れば、もっと良いのですがね。



詳しくは、カルディナのブログ 
  「カルさんの山遊び日記」 をご覧下さい。

カル2の第2部(花々たち編)は、こちらにどうぞ

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ネコの額 4

やっと更新ができました。

早くしなければ、と思いながら今に。

今年の春に「米山の麓」の山遊びを紹介してくださった「Oさん」に沢山の可愛い草花の苗をいただきました。

土を入れ替えたばかりの所に直植えでした。

今年は花は無理かな?と思っていたところ、咲いてくれました。

八重のドクダミです。真っ白な可愛い花です。

P61500061

P61500081

もう、半月ほど楽しませてくれています。

錦は咲いてくれませんでした。

アマドコロも咲いたのですが、写真はなし。

来年の花時が楽しみです。

夏の暑さと、ヨトウムシにゴヨウジン・ご用心です。

今年は芽だしを調整をしたら、今月の初めに咲いてくれました。

紹介が遅くなったので、少し大きめに。

P052600012_2






そして、先日の先輩のお宅から。

あじさい「七段花」

P61500041






同じく「くれない」  呉れたのにね。  「紅」かな?

P61500011

P61500021

以前から咲いている、八重のハクチョウゲ。

これも真っ白で可愛い!

P61500121

P628000721






生き物の話題。

先日、ドロンコのエックス君を綺麗にしようと思ったら。

1センチ足らずの可愛い?コが遊んでいました。





先ずは、身繕い。
 
大切な触覚を綺麗にしなくては!

          (拡大をしてご覧下さ~ぃ!)

P624000121






気取って歩きましょう!

P624000321






ファイティングポーズ
(せっかく逃がしてあげようと思ったのに)

P624000621

そのうち風に吹かれて、何処かに行ってしまいました。

その日には、このコもお昼ね。

良い色艶をしていました。

P61600021

そして今日の花。

P62500021

P62800131

P62800151






今日は、晴れ間が有るとか?の天気予報でしたが、どん曇り。

山に行っている方は少し残念でしょうか?

でも、雨は雨なりに楽しめますよね。

行けるだけでも幸いと思わなければ!

では、また。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02