ハイキング04

高水三山と狛犬さんを尋ねて 前編

高水不動尊に「ぼちぼち(テンプレート上のワンコの名)がいる!とブログ友達の「ぽてと。さん」に情報をいただいています。

その記事は、こちらの真ん中くらいにあります。



              ※ 写真は全て拡大できます。



是非とも、逢いに行かねばなりません。

そこで計画。

あそこと、そして、あそこも一緒に・・・。

で、課題が5つとなってしまいました。

順を追いながらのレポとなります。



我が家から1時間40分ほどで、「寒山寺駐車場」に到着。

無料の駐車場でトイレが有ります。

そそくさと支度をして出発。



先ず、第1の課題。

取り付き点までの散歩です。

もちっ、狛犬さんを尋ねて3千里!?



1ヶ所目は、山の中腹に祠のような建物が見えている様な?いない様なで、探しても道も分かりませんでした。



2ヶ所目は、多摩川と青梅街道を渡った先の「八雲神社」で、狛犬さんはお住まいではありませんでした。



3ヶ所目は、「青渭神社」です。

惣岳山の山頂にある神社の里宮で、拝殿や神楽殿があるそうです。

若干距離が有るので、こちらの写真のみです。

(行ってくれば良かったかな?と、今となって反省。

Dscf77491

P30100131




E233系を眺めながら歩きます。

P30100151




4ヶ所目は御嶽駅前で、青梅街道と多摩川を渡り返して「熊野神社」です。

熊野神社 (青梅市御岳1丁目)

 ・祭神 伊弉那美命(いざなみのみこと)
       速玉之男命(はやたまのおのみこと)
      事解之男命(ことさかのおのみこと)

  昭和61年7月生まれの狛犬さん。

P30100161

Dscf77531

P30100181

P30100191

P30100221

P30100241




5ヶ所目は御嶽駅前まで戻り、「神明社」へ。


神明社 (青梅市御岳本町250)

  大正11年3月生まれで頭がたいら。

Dscf77571

P30100301

P30100311

P30100361 

P30100331

P30100351




更に、青梅街道を小さな祠などをお参りをしながら進みました。

丹縄の集落にあると思われる「八坂神社」を探しましたが、どうしても見付かりませんでした。

小さな祠なのでしょうか?

駐車場を出てから、既に1時間40分ほど過ぎています。

少し残念な気がしますが、第1の課題はこれで終了です。

休憩を入れて、いよいよ散歩から山歩きとなります。



取り付き点を探すのが面倒で、丹縄の集落の西端にいますのでそのまま入りました。

今日は日曜日、天候が今一でも人が多いかと思いバリを採りました。

8時55分に出発。

いよいよ、第2の課題が始まります。

植林帯のやや急登を10分ほど登ると、東からの小尾根に乗りました。

更に10分ほど進むと、鹿さんの足跡からやっと人の微かな踏み跡が。

少しずつ歩き易い尾根道となって来ました。



目標物のJR古里線の32号鉄塔に到着、9時25分でした。

10分ほど休んで、468mピークに9時38分。

新秩父線の34号鉄塔に9時49分に到着でした。

ここから少し東に進路変更です。



歩き易い道で、時々雪を纏った山々が眺められます。

624mのピークに10時06分に到着。

小休憩後、更に東に進路変更でした。

小さなピークを越えながら最後の植林帯の急登をこなすと、「惣岳山」山頂の「青渭神社」西脇で10時36分でした。

P301005621

P30100591

P30100581

P30100601

P30100611

P30100641




誰もいないし、展望も無い山頂を10時46分に出発。

数人の方とすれ違いながら「岩茸石山」に向かいました。

天気があまり良くないので、人が少ない様です。

雪を纏った周囲の山並みを眺めながら、足下に気をつけて歩き「岩茸石山」に11時29分到着でした。

4人の方が休んでいられました。

周囲はこんな感じでした。

P30100791

Dscf77841 



我々もランチとしましょう。

支度をしていると、団体さんが3組ほどご到着でした。

少しの差で場所取りOKでした。



ランチを済ませて、12時17分に出発。

さすがに日曜日の人気コースです、大勢の方々が登って来られます。

取り合えず、「高水山」に到着が12時43分でした。

P30100911



これでほぼ第2の課題は終了です。

気が急くので、直ぐに下の「高水不動尊」に向かいました。


高水不動尊
 (青梅市成木7-1131)

第3の目的、「ぼちぼち」に逢うためです。

P30101021

P30100991




いましたね~、ぼちぼち君風の狛犬さんが。

P301009421

P30100931

P30100941

P30100951




う~ん、可愛い。

本当に「ぼちぼち」そっくりだ!

ぽてと。さん、ありがと~!



と言う事で、第3の課題は終了です。

第2の課題を無事終了させるために、13時00分に下山開始。

ブラブラと歩き、長い階段を下って登山口に到着が13時49分でした。

これで第3課題までが終了です。





”これでハイキングのレポは終りかい?”

の声が聞こえていますが、

”はい、そうです!”の答えです!



詳細は、カルディナのレポをご覧下さい。

そのレポこちら





レポはまだまだ続きます。

課題の4&5をお楽しみに!




続きをお楽しみに!


後編は、こちら



・チョイ遠目の狛犬さん その6-2は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その7-2は、こちらです。


では、また。

| | トラックバック (0)

高水三山ハイキング・速報!

ぽてと。さんに教えて頂いた、ぼちぼち(我がブログのワンコ)に逢いに「高水三山」に行って来ました。

その記事は、こちらです。


きのう(1日)は日曜日。

天気があまり芳しくないとは言え、混むのでは!”と思い、登りはバリを行きました。

今回は、5つの課題を抱えて家を出発でした。

速報ですので、写真を貼ってチョビッとご案内!

P30100571_2

P301009021
    第1と第2の課題をほぼ済ませて、
    あとは無事下山で2つ終了です。



2つ目の途中で、3っ目の課題です。

それはこちらの”ぼちぼち?”狛犬さんです。

P30100921
    これで主題である、3っ目の課題が完了。



無事下山が完了し、4っ目の課題へ。

カル2はニコニコ顔です。

そうそう、こんなお方も!

P30101341
           狛猫さん!



そして最後となる課題はこちら!

P30101771
     最後が1番大きな課題かな?
  で、”それで良いのだ!”と言ったとか?


どの様なレポになりますか?

お楽しみに!


少々お待ち下さい。


では、また。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、ここ!

今日は、ここ!

今日は、ぼちぼちに逢いに来ています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新春の沼津アルプスハイキング!

行こう・行こうと思っていて、ず~っと行けなかったアルプスに行って来ました。

きっかけは、Fjirouさんの「山歩きとチャリンコ」の記事でした。

Fjirouさん、有難うございました。


                 ※  ピンクの文字にはリンクが付いてます。
                    
真は少し拡大できます。

沼津市役所前の駐車場に入庫。

アルプスを目指す前に、ちょっと寄り道でした。

玉造神社」と「霊山寺」です。

目的は、お参りとこれ!

P21200151172

場所などは、後ほど!




お参りを済ませていよいよアルプスです。

久保町自治会館横から直登をしようと取り付き始めると、散歩中の地元の方に”そこは大変な道だよ。猪が出るのであまり人が通らない。一緒に行こう!”と教えて頂きました。

お話をしながら車道を「香陵台」へ。

桜の木が沢山あり時季が良ければ「富士山と桜」で素晴らしい事でしょう。

その後、「香貫山」へ。

富士山や箱根の山々、駿河湾が綺麗に眺められました。

P21200361

Dscf76711
これから行く鷲頭山が奥右に見えます。
手前の山が徳倉山・象山です。
左端が鼻、続いて頭、背中とお尻ですね。




散歩の方達が待っていてくださり、「八重坂峠」までご一緒しました。

説明が長くなりそうなので、ここからは写真で紹介となります。

低い山並みですが標高差2~300mのアップダウンの連続です。

トラロープやクサリが設置されていますので、下の状態が良ければ危険な所はないでしょう。

但し、何所の山も同じですが”里山を侮るなかれ!”です。

Dscf76841

P21200771
この「徳倉山」は象山と も言われ、象の鼻部にクサリも有ります。

その後首の部分で降り、更に背中を登り返します。




もちろん、こんな気持ちの良い道もあります。

P212008521

P21200911
                   題名 くっつ木



まだ、遠いですね。

志下山(しげやま)」で海を眺めながらのランチでした。

Dscf76901
        手前が「小鷲頭山」、奥が「鷲頭山」

P21201081




馬込峠」、「志下峠」へと降り、トラロープ付きの道を登ると「小鷲頭山」です。

P21201201

P21201271




ユルユルと降り、登り返すと「「鷲頭(わしず)」です。

この辺の山は、太い桜が沢山生えていますね。

植えられたのでしょうね。

花の時季に来てみたいです。

山頂には社が祀られていました。

P21201371
          桜の梢の奥に富士山が見えます

P21201381




行程も終わりに近付いて来ました。

もう少し行くと、「太平(おおひら・おおびら?)」です。

岩尾根」の「うばめがし」の林を眺めながら進みます。

もちろん、1回降りてから岩尾根です。

下山口の「多比(たび)口峠」を過ぎて登り返して「太平山」です。

山頂は展望は有りませんが、途中からの富士山が綺麗でした。

Dscf77051

P21201771



多比口峠」まで戻って下山です。

途中にこんな木が!

P21201832
                      題名 ブチュッ!



多比」の人里に入り、お参りを再開。

多比神社」にはさくらが綺麗に咲いていました。

P212193142

P21202151




暖かな、風が気持ちよい一日のアルプス縦走でした。

ここも、時季を変えて再訪したくなりました。



サックっと簡単にレポでした。

               2/15 追記

記事の作成が完了しました。

・ カルディナのブログはこちら

・ カル2のHPはこちらへ。



・チョイ遠目の狛犬さん その5は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その6-2は、こちらです

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

続いてこれ!

続いてこれ!
ポチ&ぼちぼちにプレゼント!狛犬さんでーす。



              **************

下山後、狛犬さん詣でです。

多比(たび)神社の古い狛犬さんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、ここ!

今日は、ここ!
只今、アルプス縦走中!



                 *********

アルプスの「徳倉山(とくくらやま)・象山(ぞうやま」からの富士山です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上州・牛伏山ハイキング~!

             1/29 一部訂正・追記しました。

不治の病と闘って居られる尊敬してやまないK氏に教えて頂いた「牛伏山」に行って来ました。

11月中頃でしたか”丑年に因んで里山だけど花も綺麗だよ! とのお話でした。

群馬県吉井町、上信越道からも良く見える里山です。

たった490.5mですが、登り方によってはかなりハードとなります。

里山、侮ることなかれ!でした。

上がってしまうと、可愛い牛さんが待っていてくれました。

簡単にご紹介。

牛伏ドリームセンターに車を置かせて頂いて、ロウバイの里から山頂に向かいました。

ロウバイの花が満開で良い香りが漂っていました。

P12700131

P12700111






ロウバイを楽しんでから登り開始です。

山頂までのコースは、いろいろ有りますが正攻法で。

うん~、少し甘く見ていました。

話では聞いていましたが、かなりの急な階段が・・・。

Dscf74531





とうとう、途中の分岐で”1本!”となりました。

階段を上がってしまうと、本当に牛の背中のようになだらか。

可愛い牛さんが待っていてくれました。

P12700541
    題名 うっしし!  (牛さんが2匹ですもの





3~4分程歩くと、展望台として造られた「天守閣」がありました。

Dscf74631

遠望は暖かくて少し・・・。

冷え込んでいたら、かなりの眺望でしょう。

P12700641





この後、いろいろな石碑を楽しんだり、「琴平神社」にお参りをしたり した後、「牛伏山」山頂に寄り「見晴台」に向かいました。

此処も名前の通り、かなり眺望の良いところでした。

その後、午後の日差しのロウバイが見たくて遠回りをして車に戻りました。




1つ目の目標は完遂。

少し移動をして買い物をしてから「宝登山」へ。

駐車場に着いたのが15時を廻ってしまいました。

今回は、ずるっこをしてロープウェーで山頂へ。

花は7~8分咲きから満開で、今が見頃かも。

寒桜が満開、梅百花園の花もチラホラと咲き始めていました。

夕景を楽しんで、「宝登山神社奥社」にお参りをして下山。

HANZOさんに教えて頂いた、狛犬さんの代わりのオオカミさんが珍しかったです。

秩父の山岳地帯で修行をした修験者がオオカミ信仰を作り上げた様で、発祥は両神神社とか。

P12701281

P12701321





歩いて下山後、「宝登山神社」にお参りをして狛犬さんを、と思ったら今年の8月末まで工事中でした。

”ついでには来るな!ちゃんとお参りにおいで!”と言う事でしょう。

次回はちゃんとお参りに来たいですね。

そして、駐車場で出逢ったワンニャンさん。

P12701361
       ねる君(良く寝るからとか

Dscf75331
   名前を聞いてもニャンとも言いませんでした





今回は新年の干支に因んだ山遊びとなりました。

どちらの山も、サクラの頃も良さそうですね。

詳しいレポは、もう少しお待ち下さい。

1/29 追記しました。

記事をアップしました。

  ・ カルディナのブログはこちらへ

  ・ カル2のHPはこちらへ

是非お越し下さい。



・チョイ遠目の狛犬さん その2は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その4は、こちらです。



では、また。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

次は、ここ!

次は、ここ!
次は、ロウバイです!宝の山に寄っています。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

初夢を観に、越前岳へ!

初夢を観に越前岳へ行って来ました。

初夢をですよ!

少し(かなり?)恥ずかしかったですが、撮って来ました。




行程は、山神社~黒岳展望広場~越前岳~山神社です。

富士山がとっても綺麗でした!

Dscf73891
富士山の横には、南アルプスや御坂の山々も見る事が出来ました。




レポは下のサイトです。

カルディナのブログはこちらです。 

カル2のHPはこちらです。
          
 今回も山登りの参考には、あまりなりませんので!



さらりとでした。

ではまた。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

留守番ありがとう!

留守番ありがとう!
ポチ&ぼちぼちに初夢をプレゼントです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02