ハイキング03

今日は、ここ!

今日は、ここ!
今日は、ここ! 大きな牛がいます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

浅間山へお散歩に その2

浅間山へお散歩に その1 こちらから続きです。


                ※ 写真は拡大できますので、クリックを!


これからは暫らく下り坂となります。

いつ頃に造られた石段か分かりませんが、古い物の様でかなり手が入れられていました。

刀を差した人も歩かれたのでしょうか?

P107007521_2

P10700851





途中から「男坂」「女坂」に別れます。

「男坂」を降りました。

少し急なところが有りますが、直ぐに『高麗神社』です。

P10700881

Dscf73432

『高麗山』から15分ほどで着きました。

先に拝殿に着いてしまいましたが、先ずはお参りです。

P107009922






その後、鳥居まで『狛犬さん』に逢いに行きました。

P10701011
    正面の車の通りがは、国道1号線です





振り返り、改めて参拝です。

で、来る途中の指導標には「高来(たかく)神社」と書かれていましたよね。

全てが『高麗神社』でなくて『高来神社』です。

話は遠い昔の事になります。

大和朝廷は、高句麗から渡来された人々をここ大磯に上陸させたようです。

一説には、亡命された高句麗の人々が上陸を指定された地で高麗寺村と呼ばれた時代もあったとか。

それがいまの「高麗」と言う地名で残っている様です。

その昔は、高麗山には上社『高麗権現社』があり、下社には『高麗寺』があった様です。

『高麗寺』には「東照宮」が祀られていて、明治時代初期に明治政府により廃寺とされた様です。

その際に、山頂に祀られていた『高麗権現社』が廃寺にされた『高麗寺本殿』に移り、『高麗神社』と名を改めたとか。

その後、明治30年に現在の『高来(たかく)神社』と改称された。

と言うのが定説とされている様です。




高来(たかく)神社



2の鳥居からです。

P10701091_2




狛犬さんです。

少し変わっています。

通常は、”阿”の狛犬さんが右で、”吽”の狛犬さんが左です。

そして、”阿”の狛犬さんが子獅子を抑えています。

で、子獅子さんのお尻がプリンとしていて何とも可愛らしい!

P10701051_2

P10701021_2

可愛い顔をした親獅子さんや子獅子さんの可愛いお尻の写真をご希望の方はお知らせ下さい。

むろん、無料で差し上げます!


狛犬さんですが、奈良時代までは両側とも”獅子・ライオン”だった様です。

その後、平安時代頃から”獅子と狛犬(角のある)”の組み合わせとなったようです。

通常は右に”阿”の獅子・ライオンで、左に以前は角があった”吽”の狛犬さんですよね。




で、有名なこちらの八幡宮の狛犬さんをどうぞ!

かなり可愛い?オモロイ?お顔をされています。

携帯の写真ですがご勘弁下さい。

Dvc000571_2

Dvc000601_2

Dvc000591_2

何か、分かり易いお顔ですよね。




では、『高来神社』に戻ります。

境内には、力石が置かれていました。

P10701001_2

P10701141_2

P10701151_2





参拝を済ませて戻ります。

帰りはそこそこの道の「女坂」を進みました。

まさか、この時季に紅葉が見られるとは・・・。

P10700981_2

P10701191_2

P10701201_2

P10701271_2

P10701251_2






最後の登り、石段です。

登りきって休憩としましょうか。

下から20分足らずで着きました。

P10701381_2
            ヒィヒィ・ゼィゼィ




ここからは少しのアップダウンで済みます 。

可愛い女の子が、お父さんと一緒で楽しそうにオシャベリしっぱなしでお散歩でした。

P10701431_2






『湘南平・千畳敷』の南側の道には、中々雰囲気の良い休憩スペースがありました。

そして、その脇にはサザンカが満開でした。

P10701491_2

Dscf73531_2





今日の散歩の最終立ち寄り場所は、レストハウスの展望台でした。

霞んではいますが、雰囲気をお楽しみ下さい。

天気が良ければな~ぁ!

P10701551_2

P10701581_2

Dscf73541_2





これで散歩はおしまいです。

駐車場まで降ります。

すると、ニャンコさんが見送ってくれました。

Dscf73111_2

P10701641_2

P10701621_2
 名前を聞いたのですが、ニャンとも言いませんでした





今回は少し遠出の散歩でした。

もう少し早く出て来ていれば、二の宮の吾妻山へ菜の花を愛でに行けたのですが。

ここの樹々があんなに太いとは思っていませんでした。

以前来た時は興味があまりなかったし、木の太さもマダマダだったのかも知れません。

たった2時間半の散歩でしたが、とっても楽しめました。

有難う!カルディナさんのお蔭です。



さて、次は何所に行きましょうかね。 



最後までお読みいただき有難うございました。



チョイ遠目の狛犬さん その1は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その3は、こちらです。



では、また。   

| | コメント (6) | トラックバック (0)

浅間山へお散歩に その1

『浅間山』へ散歩しに行って来ました。

『浅間山』ですよ!

そこからの景色は、こんな感じでした。

さて、何所の浅間山でしょうか?


カルディナのレポは、こちらです。

             ※ 写真は拡大できますので、クリックを!

P10700121_2

先日あの方とニアミスをした「江ノ島」が見えます。





もう1つのヒントです。

P107002812

1等三角点の點標石があります。




答えは、大磯町の『浅間山』でした。




年末年始に『少し食べすぎ&運動不足』となり・・・。

少時間が取れたので散歩です。

カルディナの提案で、少し足を延ばしました。

本当に足が伸びたら良いな~~~ぁ!




11時少し前に家を出ましたが、空には雲が。

富士山もうっすらとしか見られません。

仕方がないですね、雨で出られないよりは・・・。



『湘南平』の駐車場に30分足らずで着きました。

ここも久し振りです。



今日は、湘南平~浅間(せんげん)山~高麗(こま)山~高麗(こま)神社の往復です。

バスの折り返し地点の駐車場に停めて、階段を少し登ると『湘南平・千畳敷』です。

P10700011



そこは名前どおりにかなり広い公園になっていて、レストハウスや展望台そしてテレビ塔などが有ります。

Dscf73131
           レストハウスと展望台

Dscf731221
    これから行く浅間山はTV塔の下からです

Dscf73141
            大山がチラリと

P10700081
           テレビ塔側からの眺め





テレビ塔に登ってみました。

そのフェンスには少し目障りな錠が沢山有ります。

恋人同士で来て残していくとか。

で、景色はこんな感じです。

天気の良い日をご想像下さい。

P10700141
          箱根方面、富士山は・・・

P10700091
            大山・丹沢方面

P10700101
       これから行く、浅間山・高麗山方面

P10700121_3
  相模湾、そして江ノ島や三浦半島、奥に房総半島も




では、散歩の始まりです。

こんな指導標が要所要所に設置されています。

Dscf73211




今日は、樹肌の勉強も兼ねています。

でも、若木と老木ではかなり肌具合が違いますので判別が・・・。

出逢った順番に一部をご紹介します。

ゆるゆると下って行くと今日の第1散歩犬発見。

可愛かったけど、名前を忘れてしまった。

この日出逢った1番可愛いワンコでした。

P10700172
               コナラ

P10700241
             ウラジロガシ

P10700191
     見えているのが、浅間山(噴煙はなし

P10700251
   家族連れで散歩でした、お利口な可愛いワンコ





10分足らずで、『浅間山』山頂に到着でした。

冒頭でご紹介しました、『1等三角点』の點標石があります。

P107002621

P10700271 P10700281





それでは、『八俵山』 向かいましょう。

穏やか日差しの中、とっても気持ちの良い山道を周囲を眺めながらでした。

ここには、こんなに巨木があったっけ?と思うような沢山の樹々が迎えてくれました。

P10700301
              エノキ

『高麗神社』の案内が初めて指導標に書かれていました。

P10700331

上の指導標を見て、あれっ?と思われた方は偉いです!
後ほどご説明致します。




本当に穏やかな道で、周囲には水仙が咲き、そしてヒガンバナの群落もありました。

P10700371
        タブノキ、これも大きくなりますね

P10700381
      ハリギリ、この新芽は案外と美味しい!

P10700401

P10700461






沢山の家族連れの方々が歩かれていました。

歩くと気分が爽快になりますものね。

この里山は、さくらが有名です。

花の時季には、大勢の人が来られるとか。

P10700471

P10700501
              イヌシデ

Dscf73331
             サクラの大木

P10700511
             アラガシ

P10700541

P107005421




高麗山の領域に入ります。

道端にはスイセンが、少し奥にはヤブツバキが咲き、その下の草むらにはマンリョウやヤブコウジの赤い実がかなり 目に付きました。

Dscf73341

P10700561

P10700571

P10700581




『浅間山』から15分ほどで、『八俵山』でした。

その昔には、毘沙門堂があった様です。

その所為か、周囲にはいろいろな樹々の古木が沢山に。

P107006421

P107006521

P10700601





少し下って登り返すと『高麗(こま)山』です。

P107006721
 カルディナが「面白い形の木があるよ!」って
 だんだんと似て来た様ですかね?

P10700701

P10701401

         ↑↓高麗権現社の名残

P10700721

P107007321





その昔には、『高麗権現社』と言う立派な社があったそうです。

お祭りの時には、ここ高麗山まで御神輿を担ぎ揚げるそうです。

これからは暫らく下り坂となります。


浅間山へお散歩 その2に続く

| | トラックバック (0)

今年最後は、ここ!

今年最後は、ここ!
ポチとぼちぼちにプレゼント!
留守番ありがとう!



     *************************


カル2です、こんばんは。

今年もあと2日を残すのみとなりました

皆様ご多忙でしょうけど、我が家はず~っと履けなかった『山靴』を履いて出かけて来ました。

場所は丹沢山系の菰釣(こもつるし)山です。

富士山が大きく見え過ぎる!と言われている山です。

週間予報では『曇り時々雨』でしたが、皆様の応援のお蔭で晴天となり『望年山遊び』を無事終了出来ました。

本当に有難うございました。

※仲間内では大分以前から「忘年会」を良い年を望む=『年会』と言っています。

4月から始めました、ごった煮・闇鍋的な当ブログに沢山の方がおいでくださり、且つ又ブログペット共々可愛がって頂きました。

お蔭で、何とか続ける事が出来ました。

有難うございました。

こんなブログですが、明年もよろしくお願い致します。




08122101

ポチが交代しろ!と言って居りますので、もう少しお付き合いを。

08121706 Bochibochi

皆様こんばんは~!ぼく、ポチで~す。

08121704




今日ね、「留守番ご苦労様」ってカル2からメールを貰っちゃた。

天気が良くて、とっても嬉しかったみたい。

帰って来てからもこんな写真も。

Pc2900881




雨の予報が変わって快晴だったんだって。

みんなが強力なフーフーで応援してくれたからだってさ。

何度も言ってニコニコしてたよ。

応援してくれて、有難う!

それから、ぼくぼちぼちもいっぱい遊んでくれて有難う。

可愛い!って言ってくれる人もいて、とっても嬉しかったよ。

来年も沢山遊んでくださいね~!  

ぼくたちからの お礼でした。

                   by ポチ&ぼちぼち

長々とお読みいただき、お疲れさまでした。

皆様どうぞ良い年をお迎え下さい。

有難うございました。(._.)アリガト

レポは年内にと思っていますが・・・。

                     12月31日 追記

レポのアップが出来ました。

  ・カルディナのブログはこちらです。

  ・カル2のHPは    こちらです。



では、また。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

獅子舞谷に今年最後の紅葉狩り

                  ※ 12月12日、追記しました。

11日は良い天気との週間予報。

小春日和の一日、カルディナの強い希望で『鎌倉の獅子舞谷へ紅葉狩り』に行って来ました。

今年の秋は暑い日が続いていましたので、若干油断をしていました。

この所、季節の進み方が早まっています。

花や紅葉など、季節のものに合わせるのは難しいですね。

獅子舞谷はイチョウがほぼ落葉で、モミジは少し遅かった。

あと1週間ほど早ければ谷筋一面が燃える様で、それはそれは素晴らしい事だったでしょう。

まあ、今日も綺麗だったので「速報」としてアップしました。

Pc1100221

Dscf71101

Pc1100471

Dscf71271

Pc1100961

Dscf71141

Pc1100981

Dscf714221

コースは

 鎌倉・大塔の宮~獅子舞~天園~大平山~今泉・散在ヶ池森林公園

でした。

取り合えず速報ですが、今後HPにするかブログにするか検討中です。

もう暫らくお待ち下さい。





※ 12月12日追記


12月12日、記事をアップしました。 

(ピンクの文字はリンクしています。)

   ・カルディナのブログは、こちら

   ・カル2のHPは、こちら

  ご覧いただけると嬉しいです!

では、また。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

優しくされた山頂名板

11月21日の夕方、東信の信濃川上へ行く用が出来ました。

さて、日中はどうしますか?

当然どこかに景色を・・・。

以前に「御座山の山名板が割れていたよ。の情報を頂いていましたので行って来ました。

そうです!アフーさんに喜んで頂けた、あの山名板です。

アフーさんのその日の記事は、こちら

                       ※ ピンクの文字はリンクをしています。




御座山に寄るとなると、少し早めに出発をしないといけません。

何時もの日帰りよりも1時間ほど早く出発でした。

冬山に近い支度をして相模湖へ。

途中で、車外気温が2度を表示。

案外暖かいかも?




中央道からの山並みです。

紅葉が里まで降りてきていました。

                ※ 写真は少し拡大できます。クリックを!

Dscf700821
                  扇山



Dscf701021
      奥に滝子山       岩殿山



Dscf701121
              富士山



Dscf70131
       高川山           鶴ヶ鳥屋山



Dscf703221
         鳳凰三山        甲斐駒ヶ岳



Dscf704121
  頭を雲に隠くしてる♪  八ヶ岳

    

歌っている場合ではありませんね。

でも、今日は山名板の補修が目的ですので、展望は・・・。

まぁ、展望は良い方が・・・。

佐久街道の温度計の2度の表示を眺めながら、

栗生の登山口に8時半過ぎに到着でした。

支度をして、9時少し前に出発。

Pb2100011


 

少し寒いですが、想像以上に暖かい感じです。

冬枯れのカラマツ林の中を登ります。

40分ほどで不動の滝に着きました。

暖かい所為か、ツララがどんどん落ちて来ます。

Pb2100041
             不動の滝

落ち葉がサクサクの道を登ります。

ここから30分足らずの間ですが、かなり急な登りとなります。

Dscf70481

 

途中にはこんな枯れ木が。

Pb21000621
          ニャンコさんでしょうか?



    

35分ほどで、クサリ場に着きました。

Dscf70501

Pb2100081
クサリ場真ん中辺の展望台から金峰山  瑞牆山

Pb2100091

                  

20分ほどで、祠のある小ピークに。

お参りをして、1回鞍部まで降ります。

前回は、この付近から雪が有りましたが・・・。

前回のレポはこちら。(カルディナカル2

Pb2100101

 

4分ほど行くと2つ目のクサリ場を降りますが、その手前で山頂の姿が見えます。

Dscf70531


 

6分ほどで鞍部に着きました。

ここから最後の登りです。

10分ほどで避難小屋に、更に2分足らずで御座山の山頂です。

11時17分に到着でした。

前回よりも45分も短縮できました。

雪もないし、カルディナが頑張ってくれたからでしょう。

Dscf70541


 

展望はこんなものですが・・・。

Pb2100161
        浅間山は雲の中にうっすらと。
 

八ヶ岳も白い雲がどっさりと・・・。(写真はなし)




で、山名板が有りました。

2つに割れてはいましたが、しっかりと岩陰に置いてありました。

皆さんに可愛がって頂けたのでしょうか?

写真を撮る時に使って頂けたのでしょうか?

半分に割れて傷んでいましたが、優しい登山者の方々に守られていた様で、再会出来た事がとっても嬉しかったです。

補修をしようと思い道具は持って来ましたが、割れてから大分時間が過ぎている様で、補修が出来そうに有りません。

文字も薄れていますので、持ち帰る事にしました。

Dscf705921


 

流石に360度の大展望の山で風が強くかなり気温も低い様です。

結論が出た所で、避難小屋に避難です。

小屋にお邪魔して、板の再点検とランチです。

ランチ中に2名の方が登って来られました。

この日お逢いしたのは、その2名の方のみでした。


   

で、小屋で大発見! 

ある方の貴重な記帳を!

これも嬉しかったですね。


 

さて、12時46分に下山開始です。

来た道を戻ります。

この辺は雪が酷かったね。とか、石楠花の頃に来たいね。とか話しながらでした。

落ち葉の吹き溜まりが多々有るので、石ころや木の根が気になりましたが順調に降りてきました。

Pb2100221


 

降りるに従い、当然にも気温が上がって来ます。

不動の滝のツララは殆どなくなっていました。

Pb2100231

     

 

下山は順調で、1時間25分足らずで降りて来ました。

駐車場に14時10分に到着でした。 

その後、今回も南相木村の「滝見の湯」にお世話になりました。

料金は、大人350円です。

どうぞ皆様、ご利用なさって下さい。

この低料金では存続が難しくなっているでしょうから。


 

さっぱりとして、当初の目的の信濃川上に移動です。

佐久街道の温度計が0度を表示していました。

朝より低いね。と話しているうちに、風花が。

直ぐに沢山の雪が舞って来ました。

でも、積もる様な降り方では有りませんでしたが。

八ヶ岳は、真っ黒い雲が麓まで下がっていましたので、かなり降っているのではないのでしょうか?


 

川上村での所用を済ませて、即帰宅でした。

御座山の上部は当然寒かったのですが、八ヶ岳の吹き下ろしもかなりのものですね。

 

今回の日帰りのお出かけは、2つの目的がありました。

お蔭様で、2つとも無事に完了でした。

    

山名板ですが、実は御座山のは失敗作だったのです。

久しぶりに造ったので墨の種類を間違えました。

気が付いたのが出発の前日で、再作成が叶いませんでした。

その半年後に作成した物は、多分割れることはあっても文字が薄れることはないと思っています。

で、持ち帰った山名板の現在ですが、両親の写真と並んで休んでいます。

春になったら、焼いて土に帰してあげようかな?と思っています。



長々とお付き合い有難うございました。

では、また。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

今日はここ

今日はここ
大月の姥子山からの富士山です。

少し逆光で、見えないかも。

                 モブログでした。

**********************************


                    ※ 11月15日追記しました。

          

雁ヶ腹摺山と姥子山



滝子山や吹切峰の取り付きの下見にと思い

真木小金沢林道に行って来ました。

14日は朝から上天気。

下見は置いといて、『富士山』を眺めに行ってしまいました。

写真は撮って来ましたが、なかなか上手くは・・・。

その中の何枚かをどうぞ。



           ※ 以下の写真は拡大できます。



雁ヶ腹摺山(1874m)の山頂からです。

Dscf69601



カル2は要らないよ!”との声が・・・。

では、お口直しにどうぞ!

Pb1400341

500円札の出来た頃よりも

木々が大きくなってしまっていますので

少し感じが違います。






山頂には、こんな看板も有ります。

Pb1400352






そしてもう一つの一番山

姥子山東峰からです。

Pb1400761





そして帰りの午後の日差しの富士山。

雁ヶ腹摺山からです。

Pb1401011

あまりにも天気が良すぎて

水蒸気が立ち込めていました。





以上、速報でした。



11月16日、記事をアップしました

・カルディナのブログは こちら

・カル2のHPは こちら



では、また。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

Halloween!

Halloween23

   

  ※ 11月1日追記しました。

ポチがこんな事を言っていました。

08103103





今日はハロウィ~ンなのに、お菓子が貰えなくて寂しかったようです。

そしてこんな事も

08102801 08103101 08102806 08102902_2 08102809 08102807




可愛いポチのためには、何かプレゼントを?

昨日撮って来た写真を上げましょうかね。



大菩薩嶺の南端、滝子山の紅葉狩りです。

Pa3001071

Pa3000871

Pa3001521

Dscf69021

Dscf687121 Dscf692021 



まだまだ沢山を写真があるけど、取りあえずはこのくらいで。

食べ物ではないけど、少しは満喫出来た?

お腹一杯になった?

じゃあね!

では、また。




 ※ 11.1追記しました。

今日は、ワンコの日わんわんわん!

そんな訳で、もう少し写真をプレゼント!

Dscf68431

Pa3001461

Dscf69001

Pa3000991



ポチ、如何でしたか?

わんわんわん! 





詳細はこちらへ


カルディナのブログはこちら

カル2のHPはこちら

ではまた。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

裏磐梯湖沼ハイキング(福島3日目)

今朝(23日)ポチ記事を書きました。

記事の更新を催促をしていますので、プレゼントです。

Dscf66541

     

    ※ 画像はクリックで少し拡大します。
       
ピンクの文字はリンクがあります。

10月15日、「裏磐梯ビジターセンター」の駐車場で起床です。

天候の関係で「一切経山」は先送り、ここで車泊でした。

紅葉狩り2日目の記事は、こちらです。

割合広い駐車場には、乗用車が5台とキャンピングカー2台が一夜を明かしていました。

空を見上げると「まずまず」の状態で、山の方を見ると厚い雲がビッシリでした。

Dscf65221

朝食を摂っていると、可愛い「柴ワンコ」が遊んでいました。

川崎から来られたご夫妻の「はるちゃん」でした。

名前を呼ぶと、跳んで来てじゃれ付きます。

春に生まれた子で、2才半との事でした。

可愛いワンコに出逢うと、やはり欲しくなりますね。

Dscf652421

今日の予定は、「五色沼」を見てからバスで「磐梯高原休暇村」に移動し、そこから「桧原湖畔探勝路」を歩くコースです。

7時40分にビジターセンター駐車場をスタート。

バスの時間に合わせて、ぼちぼちと行きます。

Dscf65251

5分ほどでユースホステルやキャンプ場、レストハウスのある「五色沼入り口」に着きます。

Dscf65261

うん十年ぶりの「五色沼」です。

大きな「毘沙門沼」には、カモが気持ち良さそうに泳いでいました。

Pa1501571

Pa1501601

Pa1501631

紅葉には少し早い時季でしたが、綺麗に色付き始めた木の間からの沼がなかなかのものでした。

Dscf65421

Dscf65451



「るり沼」からの「磐梯山」です。

Pa1501741

Pa1501731



「青沼」が綺麗。

Pa1501751

Pa1501831

Dscf65681

1週間から10日くらい早いですね。

最後の「柳沼」、水に映る色が綺麗でした。

Pa1501891

少し早く着いてしまいましたので、「柳沼」に隣接している「物産館」でティータイム。

バスの「裏磐梯高原駅」は道路の向かいにあります。

Dscf65761

10時25分発のバスに乗り「磐梯高原休暇村」へ。

バスの運転士さんがとっても親切に「見所」を教えて下さいました。

紹介された「休暇村バス停」から1~2分の「曽原湖」に行ってみました。

周回コースもあるそうです。

やはり紅葉には少し早かったですが、時季が良ければすばらしい事が想像出来ました。

次回はその頃にしたいですね。

Pa1501941

Dscf65771

その後、「休暇村」に戻り、バス通りを少し南下し「レンゲ沼」に向かいました。

11時少し過ぎで時間的にはお昼ですが、オフの所為か周辺には休業中の食べ物屋さんばかりでした。

Pa1501951

Dscf65811



「中瀬沼遊歩道」を名前の分からない池?沼?を眺めながら、20分ほど行くと「中瀬沼展望台」に着きました。

東屋が有りましたので、仕方なくこちらで「磐梯山」を眺めながら非常食のランチでした。

Pa15020121

Dscf65851



お約束の?もみじともみじの様な手!

Pa1502001

Pa1502071

観光客が増えて来ましたので、20分ほどで移動を開始。

新緑や紅葉の良い時季の事を思いながら周囲を眺め歩くと、5分ほどで「休暇村」からの車道に合流しました。

Pa1502081

そこを左折し、更に15分ほど進むと「桧原湖畔」「オートキャンプ場」に着きました。

そこには綺麗に紅葉した1本の木が。

これからのハイキングを応援してくれている様でした。

Dscf66001

Pa15021221

自転車進入禁止のゲートのある「桧原湖畔探勝路」入り口を12時09分にスタートでした。

「長峰舟付」バス停の14時16分か44分のバスを目指して歩きます。

約1時間10分の所要時間ですから、適当に遊んでいても間に合うでしょう。

舗装路を周囲を眺めながら歩きます。

Pa1502131

Dscf66061

Pa1502171

入り口から10分ほど歩くと、桧原湖沿いの道となりました。

景色も紅葉も良いですね~ぇ!

Dscf66182

Pa1502211

Dscf66201



またもや、お約束の(少し風が強かった)

Pa1502221

Dscf66261

左手に「入り江」が見えて来ると「吊橋」で、12時37分でした。

Pa1502251

Pa1502271

小さなキャンプ場を見ながら更に進むと分岐です。

少し時間が早すぎる様なので、「星ヶ浦キャンプ場」への道にはいりました。

Dscf66321

Pa1502291

Pa1502311

キャンプ場のボート乗り場の脇にて時間調整の休憩。

磐梯山の眺めが良いところでした。

Pa1502361

Dscf66491

アヒルやカモ?が放し飼いになっていましたのでご飯を少し。

Pa1502351

Dscf66511




ポチ「アヒルもカモもあるものか」と、また言われそうです。

過去に こんな事を言われました。その記事

Pochi08082809_2

アヒル達と遊んで移動開始です。

ここからも紅葉が綺麗でした。

Dscf66531

Pa1502381

あまりにも綺麗なので。 またかよ!と言わないで

Pa1502391

15分ほど歩くと林道に着きました。

Pa1502401

更に2分ほどで車道に着きここを右折すると、直ぐに「長峰舟付」のバス停となります。

Pa1502441

こんな道を歩いて来ました。

Pa15024221




着いたのが13時33分でしたので、まだ時間が40分少々ありました。

仕方がないのでぶらぶら・ぼちぼちと歩いて車まで戻りました。

道路沿いの店は営業中でしたが、あまり食べたくもなく中途半端な時間なので通過でした。

25分ほどでエックス君に戻ってから、「桧原湖周遊」の旅に出ました。

これはもちろん、親切なバスの運転士さんのお勧めでした。

(桧原湖一周は、バス「森のくまさん」号が運行されています)

午前中にバスで通った道を同じく北上しました。

「休暇村」を過ぎると、やや細い道となりました。

周囲の紅葉はやや早いけど、丁度良ければ素晴らしい事でしょう。

「金山」を過ぎると道は南に向かいました。

良い雑木林がたくさん有ります。

良い時季に来たいけど、結構細い県道で通行車両が多いとかなり渋滞しそうでした。



「桧原大橋」からの「磐梯山」などです。

Dscf66651

Dscf66681

Dscf66661





「檜原大橋」の手前の旧道を少し入ると、 「裏磐梯野鳥の森」がありました。

樹相が綺麗で、時間が有ったら入って見たい所でした。

結構長いハイキングコースも有る様で、次回ですね。

次回ばかりですが、是非とも次回が欲しいですね。

Dscf66721

Dscf66731

Dscf667321

Dscf66711

Dscf66741

細い道を過ぎ、右側にある「道の駅」に立ち寄りました。

「物が安いね。特に今が旬の茸が」とはカルディナの談。

今日が最終日なら買っても良いのですがね。

と言う事で、その後直ぐに459号線に入り取り合えず定位置の駐車場へ戻りました。

今後の予定を相談。

夕食を済ませてから決めよう。と出かけましたが・・・。

準備中の札ばかり。。。。。

結局は、昨夜と同様となりましたとさ。

これは、計画になかった事でした。

今夜は少し冷え込みそうとの事なのでこのまま就寝し、明日早朝に出かける事としました。

福島の空の月はこんな感じでした。

Dscf66751



この後は、16日の「一切経山」に続きます。

長々とお付き合い、有難うございました。

では、また。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02